”スまっぷ”の道路地図を一部更新しました

本日(2006年12月7日)、”スまっぷ”の地図を一部更新いたしました。
更新箇所は、常磐自動車道の圏央道と交差するつくばジャンクション付近です。
現在”スまっぷ”で表示している航空写真より判読して地図を更新しています。
この航空写真は昨年度に撮影されたものですので、今日現在、道路の整備はもっと進んでいると思われますから、実際の道路とあっていない箇所がありますことをご了承ください。

スまっぷ推進協議会

栃木県今市市の小学校1年生殺害事件から1年

栃木県今市市で、小学校1年生(吉田有希ちゃん)が下校途中で殺害された事件が起きてから今月1日でちょうど1年である。
事件は未だ犯人逮捕の糸口すら見つかっていない中、地域の子どもを持つ親にとっては、1日も安心して子どもを学校に通わすことができない、そんな生活を送っているに違いない。
そんな状況で、地域の親たちは子どもたちを守る方法を懸命に模索している。
毎日新聞の記事によると、県のPTA連合会では、スクールバスを全県に導入するよう約14万7千人の署名を集め、文部科学省に提出したそうである。
また、読売新聞(茨城版)では、地域の安全マップづくりなども行っているとの記事があった。
しかし、これで解決というような有効対策はなかなか見つからない。
スクールバスにしても、米国の例ではバスの中での”いじめ”が問題になったり、乗降時の交通事故なども発生するなどしているようであり、新たな問題が懸念される。
マップづくりにしても、日々の通学路の状況変化(異変)が把握できるわけではなく、それだけで問題が解決されるわけでもない。
毎日の学校への送り迎えは、親にとっては相当負担となっているようである。
それを支える地域社会の仕組みがまだできていないからであると思う。
子どもを持つ親だけでなく、通学路の商店や、近所の家のお年寄りなど、地域の人々がお互いに子どもを見守り、何かいつもと違う状況を発見したら、直ぐに連絡を取り合い的確な行動を起こすとか、親がこどもの送り迎えがどうしてもできない場合には隣近所がそれをサポートするなど、地域のコミュニティが活性化することが最も重要なことではないだろうか。
そんな社会が来ることは、もうあり得ないのだろうか。
子どもの安全だけでなく、教育問題、環境問題、高齢者問題など、あらゆる問題が地域社会の力なしには解決できないと思うのであるが・・・。