川崎市でのこどもの転落死事件

「川崎市の自宅マンションで、転落死した小学校三年生(9つ)が、殺害された可能性が強まり県警が二十九日夜、捜査本部を設置したことを受け、市教育委員会は三十日、学校事故対策委員会や市内の小学校長を集め臨時小学校長会を開くなど、子どもの安全対策に追われた。
・・・
市教委は各小学校長に通学路、登下校時に危険が予測できる場所の安全対策を求めるよう通知。さらに危機管理室、市民局、健康福祉局との四者連絡会議を開催。子どもの文化センターなど市内の子ども関連施設などで不審者がいた場合、情報を共有していくことを申し合わせた。
・・・
臨時校長会では、市教委が市内約百十校の校長らに、事件と今後の対策を報告。出席した校長からは「保護者らと連携が必要」「市内の全校で足並みをそろえてやっていきたい」などの意見が出されたという。」(3/31東京新聞)
このような子どもが犠牲になる事件が起こるたびに思うことですが、どうしてこんな事が起こるのだろう、何故だろうという疑問です。
それは、逆に言うと、まさかそんな事は起こるわけが無いと思うことの裏返しの感覚だと思います。
今の時代、何が起きてもおかしくないほど、安全が脅かされているのです。
ちなみに、被害に遭った子どもが通っていた中野島小学校の安全マップを探してみたところ、この小学校の危険度マップを探すことができました。
変な人に声をかけられた場所や、暗くて人目につかない道路などが地図上に記載されています。
これを見て気がついたことは、暗くて人目につかない道路が声をかけられた場所とは限らない。というより、むしろそうではないところで起きているようです。
(地図の色使いが、交通と犯罪の危険箇所が区別できなく、よく分からない)
こどもが、親や地域の人々の目から離れて見えなくなる場所といういわゆる死角は、もっとたくさんあるのだと思います。
親と子ども、先生と子どもが、地域の人々の協力を得ながら、もっと実際に子どもたちの通学路を歩いて、徹底的に死角になる場所を探し、その情報を地域全体で共有し、犯罪者を締め出すことが必要と思います。

「子どもの防犯チェックリスト」で、もう一度チェックしてみませんか

茨城県の安全なまちづくりガイドのHPより「こどもの防犯チェックリスト」がダウンロードできます。
お子さんと一緒に、ときどき、チェックしてみてはいかがでしょうか。
1.きんじょの人に元気にあいさつをしていますか
2.「こどもを守る110番の家」を知っていますか
3.おうちにかえったら、大きな声で「ただいま」といっていますか
4.だれとあそぶか どこであそぶか なん時にかえるか おうちの人に話してからでかけていますか
5.あぶないところであそんでいませんか
6.おうちの人と「地域安全マップ」をつくったことがありますか
7.かえりがおそくなった時は、明るい道をとおってかえっていますか
8.ガードレールの内側を歩いていますか
9.防犯ブザーやホイッスルをならしたことがありますか
10.そとで一人であそんでいませんか
ぜんぶ「はい」になるよう、がんばろう!

不審者情報をどう活用したらよいか

地域にとって、子どもの安全をどう確保するかが大きな問題となっている中、通学路の不審者情報を、県警や教育委員会などからインターネットを通じて公開する例が増えています。
子を守る親として、子どもの安全に関わる不審者情報がインターネットで得られることにより、地域のどのような場所に注意をしたらよいか、どんなことに対して注意をしたらよいかなどを判断できるようになると思います。
しかし、不審者情報が必ずしも犯罪には関係ない場合があったり、不審者が一度現れたからといって、同じ場所にいつも不審者が現れるわけではないなど、不審者情報を実際にどのように活用したらよいかは難しい問題です。
”スまっぷ”を利用している小学校では、年に一度、それまでに登録されてた不審者情報などをもとに、注意すべき場所についてマップに整理し、これを印刷して全校生徒に配布しています。
この不審者情報の分析・整理がとても大切なことだと思います。
”スまっぷ”では、現在、この分析結果についての情報公開機能をサポートしていませんが、今後、一定のサイクルで、蓄積された情報に基づいて注意が必要な場所を分析した結果についても、利用者の皆さんと相談しながら、インターネットで配信できるようにしていきたいと考えています。
是非、皆様のご協力をお願いいたします。

「地域安全マップ ワークショップ」が開催されます

4月8日(土)、国土地理院と日本国際地図学会との共催により、「地域安全マップ ワークショップ」が開催されます。
 ◇名 称 地域安全マップ ワークショップ
 ◇開催日時 平成18年4月8日(土)13:30~15:30
 ◇開催会場 国土地理院 地図と測量の科学館(つくば市北郷1番)
 ◇入 場 料 無料(事前登録が必要です)
 ◇主 催 等 主催:国土地理院、日本国際地図学会
       後援:つくば市、つくば市教育委員会、茨城県学校長会、茨城県PTA連
 (問い合わせ先)
   国土地理院 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番
    総務部 広報広聴室 室長 山本 国雄 電話029-864-4038(直通)
    総務部 広報広聴室長補佐 福島 照子 電話029-864-6254 (直通)
このワークショップで、”スまっぷ”も安全マップの事例として紹介させていただく予定です。
是非、参加されることをお勧めいたします。

広島県のこどもの安全に関するアンケート調査結果より

広島県は今年1月に、こどもの安全に関するアンケート調査を実施しています。
今月この結果が公表されました。
この中より、主な内容をひろってみました。
調査対象者  229人
小学校長:  52人
PTA関係者:50人
地域活動者:127人
調査方法
 全員に質問する共通項目
 小学校長,PTA関係者,地域活動者への個別の項目により調査を実施
 選択又は自由記述により無記名で回答を得た。
回答者数  180人
(問)あなたの地域の子どもの安全に関する環境は,前回のアンケート(昨年)
   以降変わりましたか。
   ⇒よくなった:84.4%
(問)「良くなった」とお答えの方は,その理由をお答えください。
   (複数回答可)
   ⇒防犯パトロール等地域で子どもを守る取り組みが始まった(79.6%)
    学校や地域で、地域安全マップを作成する取り組みが始まった(50.7%)
    子ども110番の家のステッカーを目にするようになった(50.0%)
    不審者情報が迅速に提供されるようになった(30.3%)
(問)あなたの学校(地域)では既に「地域安全マップ」を作製していますか。
   ⇒小学校長  作製している(45.5%)
    地域活動者 作製している(28.3%)
    ※作製していないと回答した人も今後作製したいとするひとは95%以上
(問)あなたの学校の児童に関わる不審者情報が通報された場合の
   保護者等への連絡方法をお答えください。
   ⇒印刷物(97.7%)
    電話(45.5%)
    携帯メール(18.2%)
    ホームページに掲載(13.6%)
(問)今後携帯メールによる連絡を実施してみたいと思いますか。
   ⇒思う(30.6%)
    思わない(63.9%)
まとめ
 昨年の事件があった当時に比べて、環境がよくなったと感じている人が80%以上 というのは、率直によかったと思います。
 その原因として、地域の子どもたちを守る活動が始まったことや、安全マップの作製があげられています。
 不審者情報の連絡方法については、やはり印刷物で行うというのが圧倒的で、意外に携帯メールは使いたいと思う人が30%程度で使いたくないとする人が多いのにびっくり。地域性があるかも知れないと思いました。
 

「普通の登下校取り戻したい」Web朝日新聞ニュースより

Web朝日新聞ニュース2006年03月01日
「普通の登下校取り戻したい」という記事を読みました。
栃木小1殺害から3カ月、事件後は、「子どもを1人にしない」を合言葉に、地域住民30人の通学路での見守りや、散歩をする人などの校区巡回が定着したということです。
しかし、保護者による登下校時の付き添いについては、そのために職場から早退を余儀なくされ、それが原因で仕事をあきらめるケースも出ており、保護者による登校時の付き添いはそろそろやめてもいい時期にきているのではという声も出ているそうです。
保護者にとって、登下校の付き添いはかなりの負担になっていることが伝わってきます。
また、記事では、「子どもたちは登下校の中で人間関係を学び、冒険心をくすぐることにも数多く出会っていたはずだ。その意味で、安全安心だけでなく、子どもたちだけの遊びや社会勉強の時間だった登下校を取り戻そうというそんな動きが芽生えている」ということですが、子どもの安全と教育とのトレードオフの関係がここにも見られるということなのでしょうか。
子どもの安全、子どもの教育、その両方を同時に解決できる対策を考える必要がありそうです。

NPOポリスチャンネルが「子ども安全ビデオマップ」を提供

NPOポリスチャンネルというHPを見つけました。
このNPOのHPで、「子ども安全ビデオマップ」~ぼくやわたしにもできる、犯罪から身を守る秘けつ~( 制作・著作:財団法人全国防犯協会連合会)が紹介されていました。
インタネット上で見ることができる20分程度のビデオで、小学校の低学年にもわかるクイズ形式で、通学路で犯罪から守る最も基本的な注意事項を解説しています。
ビデオの最後のほうでは、安全マップについて、子供が親と一緒に自分の通学路を歩いて危険箇所を確認し、安全マップを作成したという小学校の紹介もされていました。
ぜひ、参考にしていただきたいと思います。

”スまっぷ”をご利用いただいているPTAより、こんな要望をいただきました

先日、スまっぷをご利用されている学校のPTAの方々と面談する機会があり、今後スまっぷをさらに効果的に利用していくためのこんな改良要望を頂きました。
○”スまっぷ”の表示地図を学校が導入している学習ソフトにコピーして、PTAや子供たちが自由に安全マップを作成したい。
 →これについては、”スまっぷ”の画像をコピーする方法をお伝えして、それが可能であることをご説明しました。
○”スまっぷ”にこれまで登録されているデータを分析して、危険箇所の分析結果をさらにスまっぷに表示できるようにしたい。
 →たとえば、通りからの見透しがよくない公園、過去のデータから不審者がよく出る場所などを別の記号で登録できるようにすることは技術的に可能です。
要望に合わせて、新しい記号を登録できるようにします。
○”スまっぷ”に登録されているデータを、いつ削除するかのルールを決めて、一定期間ごとに更新することが必要。すべて表示しているとデータが多すぎて見づらいことや新たに危険箇所がふえているのかどうか判断がつきにくい。
 →データ削除のルールが決まれば、それに合わせて自動的に削除することは可能です。削除されたデータは、別途保存をしておき、分析に利用できるようにします。
○”スまっぷ”を使って安全マップを印刷する際に、地図を傾けてメイン道路を紙の向きに合わせて平行に印刷したい。
 →印刷原稿を作成するための編集用ソフトを利用すれば可能です。
○”スまっぷ”で作成した安全マップを全校生徒に配布するための印刷コストが高い。
 →通常のレーザプリンターで印刷しようとすると、カラー印刷するの場合、プリンターのトナー代がかかることや、印刷枚数が多い時間がかかり、紙の交換などそばに人がついていることが必要となります。場合によっては、印刷業者に依頼して印刷したほうが安いこともあります。
○”スまっぷ”を隣り合う学校で一緒に使えば、印刷費も低減することが可能になると思う。
 →ぜひ、地域全体で使うことを積極的に推進していきたい。
他にも、いろいろと沢山のご意見や要望をいただきました。
ぜひ、これを参考に、”スまっぷ”を改良して使いやすくしたいと思います。
また、スまっぷが広く推進できれば、コスト面でも節約できることがあると思いますので、推進協議会としてスまっぷの広い地域での活用を進めていけるようがんばります。

今市市に見るこどもの防犯対策

毎日新聞(2006年3月1日)の記事によると、今市の小1女児殺害事件後、市は、安全対策をほぼ完了させたということです。
記事にあった対策内容を整理してみました。
 <ハード面>
 ・防犯灯設置
  自治会や学校から事件後、計497基の要望があり、459基を設置した。
  残りは製品の納入遅れや電柱を新設しているため、3月上旬に完了。
 ・看板設置
 「不審者注意」の立て看板なども、3月上旬には設置される。
 <ソフト面>
 ・安全パトロール
  自治会などによる「安全安心パトロール」は事件後、
  43団体増えて114団体、4839人が参加。
  交通指導員や民生児童委員、老人クラブ会員、廃棄物監視員らが、
  下校時を中心にパトロールを実施。
 
・防犯ステッカー
  宅配業者や福祉サービス事業者などに新たに1459枚が交付された
 ・避難の家
  市内のコンビニエンスストア26店舗も「ひなんの家」として協力
 ・児童の一時預かり
  放課後児童クラブやファミリー・サポート・センターによる
  児童の一時預かり制度もスタート。
 ・安全マップ作成
  学校では、児童の登下校状況調査や通学路安全マップの作成が完了した。
  保護者への不審者情報メールも3月から始まる。
これらの対策をみると、地域全体の協力なしには、子どもたちを守ることはできないことを強く感じます。