「第2回 フェリス・緑園都市 コミュニティー GIS Day」に参加して

11月23日、横浜のフェリス女学院大学で開催された「第2回フェリス・緑園都市 コミュニティー GIS Day」において、”スまっぷ”の紹介と「コミュニティリスクとリスク管理」と題したフォーラムのパネルディスカッションに参加することができました。
地域の安全にGISがどのように役に立てられるかということがテーマだったのですが、GISの技術的なことより、地域の安全をまもるという活動をどうすれば継続的に推進できるかということが議論の中心になりました。
フェリス女学院大学のある緑園都市の自治会で安全活動をされておられる方の発言では、活動を支えるのは、やはり活動の中心となる人物の熱意と行動力ということに依存するのではないかということでした。
そのような観点からすると、現在PTAを中心として運用している”スまっぷ”は、毎年メンバーが変わるため、問題があるかもしれません。運用組織を、これまでのように学校に通う生徒の保護者を中心とするのではなく、地域の幅広い層からのメンバーにより構成すべきかも知れないと思いました。
緑園都市では、緑園都市コミュニティ協会が、青色回転灯をつけたパトロールカーで週2日、一日のうちに3回のパトロールを実施しているということです。
時間は、朝昼の小学生の登下校の時間に合わせているそうです。
パトロールのメンバーは、地域の年齢50歳から80歳までのどちらかと言えば高齢者の方が中心ということですが、メンバーの募集には苦労されたそうです。メンバーにとって、子どもたちから挨拶されることが何より励みになると話しておられました。
これまでに、空き巣などの犯罪が起きているが、それは全てパトロールの時間外で発生しているそうで、いつパトロールするかが分かるのは問題かもしれないという心配に対して、アメリカの小学校では、子どもたちの学校行事に関する情報は完全にオープンになっていて、いつ何時に子どもたちが学校から帰るかは誰でも分かるようになっている。そのほうが、地域で子どもを守るとことができるからというお話もありました。
また、地震等の防災に対応するためには、顔の見える関係での日常的な地域の助け合いが不可欠で、可能な限り色々な異なるグループの参加が必要であるとのお話しもありました。
そのような活動のひとつとして、ガールスカウトが地震災害の際に問題となる道路等に面して設置されている自動販売機の位置を調査し、地図にしてくれたそうです。
この情報をGISにして公開しているかどうかは聞き忘れてしまいました。
最後に、今回のフォーラムで最も印象に残った言葉をご紹介します。
「コミュニティは存在するものではなく、形成するものである。」
是非、”スまっぷ”の活動もそのような精神で進められればと思います。