子どもの安全だけでなく、地域全体の安全にもっと関心を持つべき

この4年間連続して、日本にいる外国人による犯罪が増加している。(警察庁:平成17年の犯罪情勢)
先日も、東京で女子大生が誘拐され身代金を要求されるという事件が発生した。
犯人は、直ぐに捕らえられたが、複数の外国人による犯罪であることが確認されている。
今朝のテレビでも報道されていたが、どうやって自分たちの身の安全を守ればいいのかということが取り上げられていた。
ドアの鍵を二重にするとか、個人情報を流出しないようにするなどの具体的な話もでていた。
それにしても、日本人はあまりにも安全に対して無防備ではないかと思う。
安全と水はタダであるという神話は、とうの昔に崩れ去っているというのに。
地域の犯罪に対する安全度というのは、やはり、地域が犯罪に関連する情報をどれだけ認識し共有しているかにかかっているのではないかと思う。
地元の団地自治会では、どこの家に空き巣が入ったという情報は回覧で回ってくる。
みんな、用心しましょうという意味で情報の価値はある。
しかし、情報量が少なすぎる。
いつ何時ころ、どこで、家のどんなところから入ったかなどの情報も知ることができれば、どんな注意が必要かの判断材料にもなると思う。
それに基づいて、地域と警察の連携でパトロールなどの活動が生まれるかもしれない。
子どもの安全も含めて、地域全体が安全により関心を示すべきだろうし、そのためには、地域の安全情報を共有することが重要であると改めて思う。